• 2021.12.2 THU
  • 19SUN
  • ニュース
  • プログラム
  • スケジュール
  • 会場
  • CONNECT⇄_について
  • テキスト版
  • ENGLISH

音で楽しむコンテンツ

京都岡崎・トコトコ・どんなトコ?「視る。を聞く。」

明治以降、あるいはそれ以前から、岡崎公園にはさまざまな文化施設が集い、歴史が蓄積されてきました。そうした文化や歴史を通して、岡崎の特徴や施設どうしの繋がりを感じ取れるような、音でたのしめるコンテンツを配信します。京都国立近代美術館ニュースレター「視る」に連載された岡崎公園の文化や歴史にかんするリレーコラムを、執筆者自らが朗読した “声” でお届け!音と文章で、岡崎の魅力に思いを馳せてみてください。

※2020年度「CONNECT⇄ ~芸術・身体・デザインをひらく」のプログラムとして作成されました。

視るを聞く 岡崎エリアイメージ画像
協力

渡邉裕史(俳優)
山内美和(フリーアナウンサー)
中上淳二(サウンドエンジニア)

企画

京都国立近代美術館

「インビトウィーン(in-between)の時間と空間」

「視る」487号(2017年4月 京都国立近代美術館発行)

榊原充大(RAD、建築家 / リサーチャー)

2017年にロームシアター事業で岡崎に関わる。2019年、公共的な施設計画を支援する法人を設立。

テキストで読む

「千枚漬けの生まれた土地」

「視る 」490号(2017年10月 京都国立近代美術館発行)

MoMAK · 「千枚漬けの生まれた土地」 惠谷浩子(奈良文化財研究所)

惠谷浩子(奈良文化財研究所)

2009年に文化的景観の調査で岡崎に足をふみいれ、いまだ抜け出せず。専門は造園学。

テキストで読む

「把手のない扉」

「視る 」491号(2017年12月 京都国立近代美術館発行)

MoMAK · 「把手のない扉」 藤井容子(ライター、京都岡崎魅力づくり推進協議会)

藤井容子(ライター、京都岡崎魅力づくり推進協議会)

2009年の動物園大好き市民委員から岡崎にどハマり。まち歩き企画、イシス編集学校師範等。

テキストで読む

「展示空間 / サロンとしての図書館」

「視る」492号(2017年12月 京都国立近代美術館発行)

MoMAK · 「展示空間 / サロンとしての図書館」 福島幸宏(東京大学 大学院情報学環 特任准教授)

福島幸宏(慶應義塾大学文学部准教授/東京大学大学院情報学環客員准教授)

2015年から2019年まで京都府立図書館に勤務。デジタルアーカイブや図書館等に関心を持つ。

テキストで読む

「もう一つのパラダイス」

「視る」493号(2018年4月 京都国立近代美術館発行)

MoMAK · 「もう一つのパラダイス」 宮崎刀史紀(ロームシアター京都 管理課長)

宮崎刀史紀(ロームシアター京都 管理課長)

2014年より現職。歌ったり踊ったり芝居したり観たりする人の隣の隣くらいにいる日々。

テキストで読む

「延喜式博物館」京都岡崎誘致構想

「視る」494号(2018年5月 京都国立近代美術館発行)

MoMAK · 「延喜式博物館」京都岡崎誘致構想 菊地暁(京都大学人文科学研究所)

菊地暁(京都大学人文科学研究所)

2008年より岡崎在住。多彩な文化環境に魅了されつつ日々自転車操業。本業は民俗学。

テキストで読む

「動物園で暮らすツシマヤマネコたち―野生動物保全のために動物園ができること―」

「視る」495号(2018年11月 京都国立近代美術館発行)

MoMAK · 「動物園で暮らすツシマヤマネコたち ―野生動物保全のために動物園ができること―」 坂本英房(京都市動物園園長)

坂本英房(京都市動物園園長)

京都市動物園で33年にわたり動物たちと過ごしつつ、動物園変革に向きあう。獣医師であり学芸員であり園長。

テキストで読む

「私の生徒たち」

「視る」496号(2018年11月 京都国立近代美術館発行)

MoMAK · 「私の生徒たち」 田中正之(京都市動物園 生き物・学び・研究センター長)

田中正之(京都市動物園 生き物・学び・研究センター長)

2008年から霊長類学者として、京都市動物園で「サルのお勉強」を続けている。2013年から現職。

テキストで読む

その他のプログラム - もっと楽しむ!

【終了しました】府域展開事業 CONNECT-EXPAND

展示【終了しました】府域展開事業 CONNECT-EXPAND

【終了しました】ミュージアムショップめぐり

関連グッズ販売【終了しました】ミュージアムショップめぐり

プログラム一覧にもどる

  • 問い合わせ
  • 2020年度アーカイブ
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

令和3年度文化庁委託事業「障害者等による文化芸術活動推進事業」

  • 文化庁
  • beyond 2020
  • 日本博

© CONNECT⇄_