お知らせ
- 共生・多様性・アクセシビリティについて考える連続トークのVol.4のアーカイブ動画が公開されました。
- 共生・多様性・アクセシビリティについて考える連続トークのVol.1、Vol.2、Vol.3のアーカイブ動画が公開されました。
- 2022年度「CONNECT⇄_」は、18日間の開催期間を終了しました。ご参加ありがとうございました。なお、一部の関連プログラムは21日まで開催されています。
- 筆談鑑賞会「かく⇄みる⇄つながる」が、本日11時と14時30分から、京都国立近代美術館にて開催されます(要事前申込)。
- ワークショップ「はじめての朗読会」が、本日14時から、京都府立図書館にて開催されます(要事前申込)。
- ワークショップ「羊皮紙に書く!」が、本日14時から、京都府立図書館にて開催されます(先着順)。
- 共生・多様性・アクセシビリティについて考える連続トークが、本日13時と16時から、京都国立近代美術館にて開催されます(要事前申込)。
- 2022年度 共生の芸術祭「わたしはメモリー」が、京都市美術館別館にて開催中です(12月25日まで)。
- ワークショップ「羊皮紙に書く!」が、本日14時から、京都府立図書館にて開催されます(先着順)。
- 共生・多様性・アクセシビリティについて考える連続トークが、本日11時と14時から、京都国立近代美術館にて開催されます(要事前申込)。
- 共生・多様性・アクセシビリティについて考える連続トークライブ配信視聴用URLを公開しました。
- 共生・多様性・アクセシビリティについて考える連続トークは、申込締切を、①②は12月7日(水)に、③④は12月14日(水)に延長しました。また、当日参加も可能です。申込締切後に参加を希望される方は、当日会場まで直接お越しください。
- ワークショップ「羊皮紙に書く!」が、本日14時から、京都府立図書館にて開催されます(先着順)。
- 「無視覚流」で楽しむ! 京風まちあるきが、本日10時30分からと14時からの2回、京都国立近代美術館にて開催されます(要事前申込)。
- ワークショップ「Ontennaで感じる、動物たちのこえ・いろ・かたち 2022」が、本日13時30分から京都市動物園にて開催されます(要事前申込)。
- ワークショップ「Ontennaで感じる、動物たちのこえ・いろ・かたち 2022」が、本日13時30分から京都市動物園にて開催されます(要事前申込)。
- 「手でふれてみる世界」上映会&トーク in 京都が、本日14時から京都国立近代美術館にて開催されます(要事前申込)。
- 今村彩子監督作品「きこえなかったあの日」上映会&感想シェアが、本日17時からロームシアター京都にて開催されます(要事前申込)。
- 2022年度の障害者週間(12月3日~9日)がはじまりました!
- 「「無視覚流」で楽しむ! 京風まちあるき」は、定員に達したため申込受付を終了しました。
- 本日から2022年度「CONNECT⇄_」の各種プログラムが開始されます。以下、本日開始のプログラムです。いずれのプログラムも事前申込不要で来てすぐに参加できます!
- 「「手でふれてみる世界」上映会&トーク in 京都」は、定員に達したため申込受付を終了しました。
- ワークショップ「ワークショップ「Ontennaで感じる、動物たちのこえ・いろ・かたち 2022」」の申込締切を11月30日(水)に、「分身ロボット「OriHime」プログラム」の申込締切を12月2日(金)に延長しました。
- 「「無視覚流」で楽しむ! 京風まちあるき」の申込締切を12月2日(金)に延長しました。
- 「「手でふれてみる世界」上映会&トーク in 京都」は、「DOMANI・明日展2022-23 文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち」(会場:国立新美術館、東京・六本木、主催:文化庁、国立新美術館)の関連事業として、開催される上映会&トークでもご覧いただけます。申込方法等の詳細は、DOMANI展のウェブサイトをご覧ください。
- 2022年度「CONNECT⇄_」ウェブサイトをオープンしました。